学習・生活

連合教職開発研究科(教職大学院)の院生の学びや生活は、コースや立場によって異なります。
※より詳しくはこちらのリンク:パンフレットをご覧ください。

 

学校改革マネジメントコース

 学校改革マネジメントコースの院生にとっては、勤務校(拠点校または連携校)における学校組織マネジメント業務がそのまま院生としての学びの基盤となり、学校マネジメントの仕事そのものが学びと生活の中心となります。
 

ミドルリーダー養成コース

 ミドルリーダー養成コースの院生にとっては、勤務校(拠点校または連携校)における研究体制の構築や授業実践の改善への挑戦がそのまま院生としての学びの基盤となり、ミドルリーダーとしての仕事そのものが学びと生活の中心となります。

 

授業研究・教職専門性開発コース

 多くの教職専門性開発コース(M1)の院生にとっては、週3日間の拠点校でのインターンシップと週1日の大学でのカンファレンスが学びや生活の中心となります。

 

 いずれのコースの院生も、主に福井大学で実施される休日開催の合同カンファレンスや、夏休み・冬休みに実施される集中講座※に参加します。これらは、個々人の学びを深める重要な場であると同時に、他の院生たちとの交流を通して切磋琢磨するチャンスでもあります。

 

※集中講座:夏季は3サイクル、冬季は1サイクルが基本。1サイクルは1日5コマを3日間実施。
 

 

教員免許取得プログラム

 授業研究・教職専門性開発コースに入学して、新たに小学校、中学校(一部取得できない免許があります)、高等学校(一部取得できない免許があります)又は特別支援学校の教育職員免許状を取得するプログラムです。別途指定の教育職員免許状取得プログラム履修申請書を提出し、許可された者がプログラムの対象となります。同プログラムは、長期履修学生制度を適用し、通常より1年長い3年間で大学院教育課程と学部の教員養成カリキュラムを履修することにより、教育職員免許状取得の所要資格(原則として1校種かつ1教科)を得るものです。履修期間3年間は最短の例で、3年間での修了を保証するものではありません。授業料は、2年分を3年で分割して納入します。同プログラムの履修を希望する方は、事前に履修可否審査が必要となりますので、募集要項を確認し履修申請書を入手してください。
 ご不明な点は、学務部教務課(E-mail:kyoumu-ehs@ml.u-fukui.ac.jp TEL 0776-27-9985)にお問い合わせください。
 


拠点校の職員室にて

拠点校の職員室にて

 学校改革マネジメントコースの院生(主に学校・園の管理職など)、ミドルリーダー養成コースの院生(主に学級担任の先生など)と、授業研究・教職専門性開発コースの院生(主に学部卒院生)とのカンファレンスです。毎週決まった時間に、クラスの子どもたちのことや学級経営についてじっくり話し合います。授業研究・教職専門性開発コースの院生にとっては先輩教員の経験や考えから学ぶこと、また、学校改革マネジメントコースやミドルリーダー養成コースの院生にとっては学校の中で若い世代の教員を育てることなど、いずれの立場にとっても重要な実践力形成の場です。互いに勉強になると同時に、自身の教育観を見つめ直す楽しい時間でもあります。

 

拠点校の教科研究室にて

教科内容・教材開発の立案・設計・実践の検討

 同じ教科の教員と院生による研究会の様子です。ストレートマスターの院生は、チームで教科横断的・実践的なプロジェクトを立案し、設計することを通して、実践のあり方を検討するなど、教科内容・教材開発の研究を進めます。年間を通して取り組むことで、教師としての高度な協働実践力を身につけます。

 

拠点校会議室にて

拠点校会議室にて

 拠点校には大学の教員が定期的に訪れ、院生だけでなく他の教員も含めた教員間の協働研究を支えます。学校文化マネジメントコースやミドルリーダー養成コースの院生が所属する研究部の会議などにも、院生のニーズに応じて大学教員も参加します。これらの協働的な取組みは、これからの学校や協働研究の方向性を検討する機会になっています。

 

福井大学にて

福井大学にて

 休日や学校の夏休み・冬休みには、福井大学で合同カンファレンスや集中講座が行われます。全体会の後、小グループでの報告や話し合いがもたれます。日頃、学校・園で取り組んできたことやそこでの悩みについて、多様な校種の院生や大学教員から得られるコメントは、自身の実践の見方を多様にする機会にもなり、明日の実践の手立てにつながります。

 

拠点校にて

拠点校・協働実践校(機関)・協力校(機関)

 連合教職大学院と連携して、学部卒院生の実習を受け入れる学校や機関を含めた、学校拠点の協働研究を長期にわたって継続している学校や機関である「拠点校・協働実践校(機関)」、現職教員院生が在籍する学校・園で、連合教職大学院と連携して現職教員院生の学修を支える「連携校・協力校」とのつながりの中で、高度専門職として学び合うコミュニティを展開しています。