学校のリーダーを育て、
「学校拠点方式」にもとづき学校の課題を解決し、
高い教師力を目指す連合教職大学院

ネットワークを通じて世界的な規模で知識・技術の交流と共有が進み、政治・経済・文化をはじめとするあらゆる領域で、質の高い知的な恊働活動がより多くの人々に求められる社会が現実のものとなりつつあります。そうした21世紀の知識基盤社会に生きる力を培うために、子どもたち自身が探究し、コミュニケーションし、協働する力を培う学校教育の実現が求められています。そして、その実現は学校を担う教員の専門的力量と協働の努力にかかっています。
福井大学大学院教育学研究科は、21世紀の学校教育を担う中核的な教員の専門的力量の開発を目的として、教職開発専攻(教職大学院)を開設しました。平成30年4月には奈良女子大学と岐阜聖徳学園大学と連合教職大学院を構成し、令和6年4月からは岐阜聖徳学園大学と富山国際大学との連合教職大学院に改組しました。特色ある附属学校・拠点学校における実践研究を活かして、新しい教師教育を実践します。

 

7つの特徴

教職大学院の概要
  • 学部卒院生は年間を通した実習を通じて、
    教師としての高度な協働実践力を身につけます。
  • 現職教員院生は、所属校に勤務しながら、
    大学教員や同僚とともに学校の課題に取り組み、協働実践力の質を高めます。
  • 今日的課題に焦点を当てた協働研究を支援します。
  • 大学教員がチームでバックアップします。
  • 大学教員は幼・小・中・高・特別支援の学校現場や
    県の教育研究機関へ出向きます。
  • 学校行事等に配慮した集中的な講座を開設します。
  • 全国の教職大学院や優れた実践とつながります。

トピックス

「教職の理論と実践の融合」をテーマに、教員研修の在り方を問い直し、子どもたちの学習観の転換を図り、子どもたちによる主体的な学びを支えるための専門職としての教師の学びを検討することを目的として、「DEAL(ディープ・アクティブ・ラーニング) 教職員研修・宮古島ラウンドテーブル」を開催いたします。子どもの学びと相似形である教師の学びのあり方として、教師の「主体的、対話的で深い学び」を発展・深化させ、協働探究の実体験と省察(フィールドワークとラウンドテーブル)を通じて、地域、職種、学校種を超えた参加者同士が対話し探究する学び合う場を作っていきたいと思います。 詳しくは、別添の案内をご確認ください。申込は、以下URLよりお願いします。   https://forms.gle/HgaG8ruKsLsiUiwx5  
この度は、600名の方が、対面及びオンラインにてご参加くださいました。本当にありがとうございました。次回は、2026年2月21日(土)~22日(日)を予定しております。みなさんのご参加をお待ちしています。
教育職員免許取得プログラムの概要が書かれた案内と履修申請書をご案内いたします。ご関心のある方、ご検討されている方は添付をご確認ください。   本プログラムの履修を希望される方は、6及び7ページの履修申請書を両面印刷し、ご提出ください。事前に履修可否審査が必要となりますので、ご承知おきください。履修申請書の第1回提出期限は令和7年12月2日(火)、第2回提出期限は令和7年12月22日(月)です。   また、令和7年11月14日(金)17:00~17:30に説明会を予定しております。詳細は案内をご覧ください。   --------------------------------------- 【本件の問い合わせ先】 福井大学学務部教務課 教務(教育)・教員免許担当 E-mail:kyoumu-ehs※ml.u-fukui.ac.jp(※を@に変更してください) T...