学校のリーダーを育て、
「学校拠点方式」にもとづき学校の課題を解決し、
高い教師力を目指す連合教職大学院

ネットワークを通じて世界的な規模で知識・技術の交流と共有が進み、政治・経済・文化をはじめとするあらゆる領域で、質の高い知的な恊働活動がより多くの人々に求められる社会が現実のものとなりつつあります。そうした21世紀の知識基盤社会に生きる力を培うために、子どもたち自身が探究し、コミュニケーションし、協働する力を培う学校教育の実現が求められています。そして、その実現は学校を担う教員の専門的力量と協働の努力にかかっています。
福井大学大学院教育学研究科は、21世紀の学校教育を担う中核的な教員の専門的力量の開発を目的として、教職開発専攻(教職大学院)を開設しました。平成30年4月には奈良女子大学と岐阜聖徳学園大学と連合教職大学院を構成し、令和6年4月からは岐阜聖徳学園大学と富山国際大学との連合教職大学院に改組しました。特色ある附属学校・拠点学校における実践研究を活かして、新しい教師教育を実践します。

 

7つの特徴

教職大学院の概要
  • 学部卒院生は年間を通した実習を通じて、
    教師としての高度な協働実践力を身につけます。
  • 現職教員院生は、所属校に勤務しながら、
    大学教員や同僚とともに学校の課題に取り組み、協働実践力の質を高めます。
  • 今日的課題に焦点を当てた協働研究を支援します。
  • 大学教員がチームでバックアップします。
  • 大学教員は幼・小・中・高・特別支援の学校現場や
    県の教育研究機関へ出向きます。
  • 学校行事等に配慮した集中的な講座を開設します。
  • 全国の教職大学院や優れた実践とつながります。

トピックス

この度は、819名の方が、雪のなか会場にて、そして休日にオンラインでご参加くださいました。本当にありがとうございました。次回は、2025年7月5日(土)~6日(日)を予定しております。みなさんのご参加をお待ちしています。
2025年2月22日(土)23日(日)実践研究福井ラウンドテーブル2025 springs sessionsは予定どおり開催します。今回のラウンドテーブルは例年と異なり、会場は福井大学教育学部附属義務教育学校(https://www.f-edu.u-fukui.ac.jp/~fuzoku-g/about/access/)です。 【すべての皆様へ】 ・やむを得ずご欠席となる場合は、すぐにdpdtfukui@yahoo.co.jpにご連絡ください。 ・各Zoneの詳しいお知らせは、2/17(月)以降、Zone担当者よりメールいたします。 【会場にお越しの方へ】 ・駐車場の準備がございませんので、公共交通機関をご利用ください。 ・内履き用の靴とそれを入れるビニール袋等をご持参ください。 ・飲食可能ですが、ゴミは必ず各自でお持ち帰りをお願いします。 ・インターネットに接続できるお部屋を準備していま...
2025年2月22日(土)23日(日)実践研究福井ラウンドテーブル2025 Spring Sessions  を開催します。今回のラウンドテーブルは、福井大学教育学部附属義務教育学校(https://www.f-edu.u-fukui.ac.jp/~fuzoku-g/about/access/)で行います。なお、駐車場の準備がございませんので、恐れ入りますが公共交通機関をご利用ください。当日、会場にお越しになり、オンラインでZone Sessionsに参加する方のための教室はございます。内容、詳細については、随時このページにアップしていきます。   ●2/22(Sat)8:40-17:40 (Zoom接続開始8:30) Session Ⅰ Keynote Session 8:40-11:00          教職大学院改革特別フォーラム【...